かめびし通信 第三十号【プレゼント応募、まだまだ間に合います!!】
2008 年 7 月 30 日
・今月のプレゼント
http://www.kamebishisyouyu.com/present/index.php
こんにちは!かめびし醤油の高橋です。
毎日暑い日が続きますが、体調など崩していませんか?
私はクーラー病になりかけてます。(笑)
この季節、夏祭りが行われて、花火の音が聞こえたりしませんか?
高松では毎年「さぬき高松まつり」という夏祭りが開催され、花火が打ち上げ
られます。
今年の花火大会は8月13日。
大きな花火が今年も見られるかなぁと考えると、今から楽しみです!
これからが、夏のイベントがたくさん行われる時期です!
残りの夏も充実ながら元気にのりきりましょう~♪
ということで・・・
まずはこちら!!
私の一押し商品をご紹介!
暑い時期でも、刺身なら食べられるという方はいらっしゃいませんか?
◆もろみ醤油 砥部焼徳利入◆
http://www.kamebishisyouyu.com/products/details/31
◆三年醸造醤油◆
http://www.kamebishisyouyu.com/products/details/20
刺身によくあうので、オススメですよ!
■かめびしのこだわり━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
みんなのおいしいを応援する、かめびしのこだわりや私たちをを育ててくれた
故郷のご紹介をしていきます。
http://www.kamebishisyouyu.com/
かめびしがこだわっている『むしろ麹製法』。
毎年秋から春にかけて、蔵の中で行われる『むしろ麹』造りを少しご紹介
します。
始まりの合図は、辺りに立ち込める蒸した大豆の香り。
香ばしく炒って挽き割った小麦と混ぜて、8人がかりで14段に積み上げること
3時間。
まだ赤ちゃんの麹に風邪を引かせないよう、徹夜でストーブを炊いてあたため、
どんどん勢いづいて固く締まってくる夜明け頃になると、天窓の蓋をとり、
窓を開け、少しづつ冷やしながら朝を待ちます。
次の朝、一旦全部の段をとり外し、麹を手でもみほぐしながらもう一度積み
上げなおすのが「手入れ」。
その晩も、次の日も、時を打つごとに、頬で風を読み、肌で温度を確かめ
ながら窓や戸を開け閉めしてゆきます。
時にはむしろを立てかけ、時には掻きだして冷まして・・・
4日目の朝、黄色い麹の糀が咲くまで、大切に大切に世話をするのです。
秋から春にかけて蔵の中で淡々と繰り返されるこの『むしろ麹』造り。
今や日本では「かめびし」でしか見られなくなった風景です。
次回へ続く・・・
■特集 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まだまだ、間に合います!!
『毎月3名様に人気の商品をプレゼント!』
今月のプレゼント商品は
「まずはこの1本!何にでも合う万能醤油!」
◆にがり入りこいくち醤油 200ml◆
↓応募はこちらから↓
http://www.kamebishisyouyu.com/present/index.php
応募締め切りは、2008年8月31日(日)です!
当るかどうかは、貴方の運次第!!!
まだまだ間に合いますので、是非とも応募してみてください♪
※おひとり様、一回のご応募に限らせていただきます。
■お知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます。
◇本メールニュースの購読を希望されない方は、恐れ入りますが編集部
(mail@kamebishisyouyu.com)までご連絡ください。
下記からも購読解除のお手続をしていただけます。
http://www.kamebishisyouyu.com/mailmag/
◇本メールニュースを転送にて受取られた方で購読(無料)をご希望の場合は、
こちらより登録申込ができます。
http://www.kamebishisyouyu.com/mailmag/
◇メールニュースをお知り合いの方にもぜひご転送ください。
[編集部:customer@kamebishisyouyu.com]
==============================================
Gofield.com / かめびし通信
〒761-0443 香川県高松市川島東町293-5
Tel:087-840-3613 Fax :087-840-3612
http://www.kamebishisyouyu.com/
http://www.gofield.co.jp
編集:高橋季枝 発行責任者:森田桂治
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━